1.適応となる疾患
  心臓移植の適応となる疾患は従来の治療法では救命ないし延命の期待がもてない以下の重症心疾患とする.
1)拡張型心筋症,および拡張相の肥大型心筋症
2)虚血性心筋疾患
3)その他(日本循環器学会および日本小児循環器学会の心臓移植適応検討会で承認する心臓疾患)
2.適応条件
1)不治の末期的状態にあり,以下のいずれかの条件を満たす場合
a)長期間またはくり返し入院治療を必要とする心不全
b)β遮断薬およびACE阻害薬を含む従来の治療法ではNYHAⅢ度ないしⅣ度から改善しない心不全
c)現存するいかなる治療法でも無効な致死的重症不整脈を有する症例
2)年齢は60歳未満が望ましい
3)本人および家族の心臓移植に対する十分な理解と協力が得られること
3.除外条件
A)絶対的除外条件
1)肝臓,腎臓の不可逆的機能障害
2)活動性感染症(サイトメガロウイルス感染症を含む)
3)肺高血圧症(肺血管抵抗が血管拡張薬を使用しても6 wood単位以上)
4)薬物依存症(アルコール性心筋疾患を含む)
5)悪性腫瘍
6)HIV(Human Immunodeficiency Virus)抗体陽性
B)相対的除外条件
1)腎機能障害,肝機能障害
2)活動性消化性潰瘍
3)インスリン依存性糖尿病
4)精神神経症(自分の病気,病態に対する不安を取り除く努力をしても,何ら改善がみられない場合に除外条件となることがある)
5)肺梗塞症の既往,肺血管閉塞病変
6)膠原病等の全身性疾患
4.適応の決定
当面は,各施設内検討会および日本循環器学会心臓移植適応検討会の2段階審査を経て公式に適応を決定する.心臓移植は適
応決定後,本人および家族のインフォームドコンセントを経て,移植患者待機リストに載った者を対象とする.
上記適応疾患および適応条件は,内科的および外科的治療の進歩によって改訂されるものとする.
医学的緊急性については,合併する臓器障害を十分に考慮する.

 対象となる基礎疾患は,拡張型および拡張相肥大型心筋症,虚血性心筋疾患,先天性心疾患等が含まれる.

 適応基準は,心臓移植以外に有効な治療手段がなく,患者・家族が移植治療を理解し,免疫抑制療法等移植後一生涯治療を継続することができることである(表18).さらに適応条件として,長期間あるいは繰り返し入院治療を必要とする,β遮断薬およびACE阻害薬を含む従来の治療法ではNYHAⅢ~Ⅳ度から改善しない
心不全である.また,現存する治療法に無効な致死的重症不整脈を有する症例で,いずれも年齢は60歳以下が望ましい.絶対的除外条件は,重症不可逆性臓器障害,活動性感染,重症肺高血圧症,喫煙・飲酒を含む薬物依存症,悪性腫瘍およびHIV抗体陽性である.また相対的除外条件は,腎・肝機能障害,活動性消化性潰瘍,インスリン依存性糖尿病,精神神経症,肺梗塞症の既往あるいは肺血管閉塞病変および膠原病等の全身性疾患である.特に,臓器障害や感染症は,移植後の管理を困難とするため注意が必要である.また,高度肺高血圧のある症例では術後に移植心の右心不全が遷延し,NO,PDEⅢ阻害剤,RVAS等による管理が必要
となることがある.非可逆性の肺高血圧は,心移植の適応とはならず心肺移植を検討する.心臓移植待機中においても,内科的治療を続け,適宜心臓移植の適応に
ついて再検討を行う.また,待機中に心不全が進行する場合には,他臓器機能不全を引き起こす前に,補助人工心臓によるブリッジを行う必要がある.
6 心臓移植
表18 心臓移植の適応600)
Ⅱ 慢性心不全の治療 > 6 非薬物療法 > 6 心臓移植
目次へ
慢性心不全治療ガイドライン(2010年改訂版)
Guidelines for Treatment of Chronic Heart Failure(JCS 2010)